知っているようで知らない【心筋梗塞をわかりやすく】
心筋梗塞とは冠動脈が通行止めになってしまう病気
血液を全身に巡らせるために毎日休まず働いている心臓は、筋肉でできています。
その大事な筋肉に栄養(血液)を送り届けているのが冠動脈です。
(冠動脈についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。)
この冠動脈がプラークと呼ばれる油のかたまりや血栓などで閉塞、血液が通行止めになってしまい
その先の筋肉に栄養が届けられなくなった状態が心筋梗塞です。
栄養が届かなくなった心臓の筋肉は短時間であれば生き返ることもありますが、長時間血液の供給がないと壊死(えし)してしまいます。
よく似た病気に「労作性狭心症」があります。
何が違うかというと労作性狭心症は冠動脈が細くなっている状態、心筋梗塞は冠動脈は閉塞している状態。つまり心筋梗塞の方が心臓の筋肉に与えるダメージが大きいということです。
大事に至る前の受診が心臓の筋肉を救う
心筋梗塞にならないための予防はもちろん大事ですが、なってしまったときに最も大事なのはすぐに治療を受けられることです。
冠動脈が閉塞している時間をいかに短くできるかがこれからの人生を大きく左右します。
そのために知っておきたい心筋梗塞の症状がこちらです
労作性狭心症のときに感じる症状とほぼ同じですが、症状が続く時間の長さが違います。
心筋梗塞の場合、行き止まりになった血管が開通しないため症状が30分以上続く場合が多いです。
30分以上続くかどうかを自宅でじっと我慢して過ごしていると、その間も心臓の筋肉は刻一刻と壊死(えし)へと向かってしまいます。
そのため『もしかして、心筋梗塞かも?』と感じたらすぐに医療機関へ受診しましょう。
心筋梗塞の原因、動脈硬化を進めるのはメタボ
多くの患者さんはプラーク(油のかたまり)が破裂することで血管がふさがれ、心筋梗塞を発症します。
このプラークを作る原因となるのが動脈硬化です。
動脈硬化を進める病気や習慣はこちら
男性で腹囲85㎝、女性90㎝以上でなおかつ高血圧、糖尿病、脂質異常症のうち2つ以上該当する方はメタボリックシンドロームといわれます。
メタボの患者さんは複数の動脈硬化を進める項目に該当しており心筋梗塞予備軍である可能性が高いです。
ここで「当てはまるものがたくさんある…。」とあきらめてしまうのはもったいない!!
これらの病気や習慣は食事や運動、忘れずに服薬するなど生活習慣を改めることで改善させることができます。
心筋梗塞を発症する前に、できることから今の生活を見直すことで大病を患ってしまう可能性を下げることができます。
詳しい食事療法や運動方法について知りたい方はお気軽に医師、看護師へご相談ください。