心臓リハビリテーションとは、心臓病の患者さんが心疾患の再発や再入院を予防するために行われる総合的プログラムのことを言います。具体的な内容は、適切な運動療法、食事などの生活習慣の改善、ストレスマネージメントから成り立ち、これまで数多くの健康寿命を延ばすエビデンス(研究結果)が示されています。体力を回復し自信を取り戻すことにより、快適な社会生活を送れるようサポートしていく総合的プログラムです。
キャッチコピー風に言うと、
専門医が推奨! クスリを使わずあなたの健康寿命を伸ばす心臓病治療!!
といった感じです。
リハビリと聞くと、怪我や脳卒中などで不自由になった手や足の運動機能を取り戻すための訓練というイメージが強いかと思いますが、心臓リハビリテーションは少し意味合いが異なります。心臓リハビリテーションは心臓を鍛えるのではなく、体力や血管の機能を高めることで心臓に掛かる負担を軽減し、心疾患の悪化・再発を防ぐための治療プログラムです。
医療従事者向けの心臓リハビリテーションに関するガイドラインでは、次のように定義しています。
を目指した治療プログラム
心臓に病気を持っている方は、運動はした方がよいということは漠然とわかっていても、どのような運動をどのくらいやっていいのかわからないといった不安を持たれている方が多いです。心臓リハビリでは、専門知識を持った医師、看護師、理学療法士、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師など多くの専門医療職がかかわって、患者さん一人ひとりの状態に応じた効果的な運動指導、栄養指導、生活指導を含む総合的プログラムを実施しますので、ただ運動するといったものとは大きく異なります1)。
引用文献:1)著書 健康寿命を延ばす心臓リハビリテーション入門 幻冬舎より
心臓リハビリテーションの適応疾患をお示しします。
が適応となります。ご覧いただくとお分かりのようにほとんどの心臓血管疾患が適応になります。ご自身が適応になるのかお悩みの方は主治医へご相談いただくか当院へお問い合わせください。
心臓リハビリテーションについてはこれまで多くの研究がなされ効果については枚挙にいとまがありません。主な効果を以下に述べます。
しかし、すべての方に同様に効果が認められるわけではなく、個人差があることも事実です。また、過度に運動を実施したために、かえって心臓の負担が増えてしまったり、不整脈が出てしまったり、あるいは体を痛めてしまうといったリスクもあります。これらを回避するために、その方にとって適切な運動の内容を守って実践していただくことがとても重要になります。
心臓リハビリテーション導入の流れをお示しします。
一回の心臓リハビリテーションの流れは以下のようになります。
運動中は専門の知識をもったスタッフが、血圧や心拍数、不整脈の有無、症状などを観察し、安全を確保しながら進めていきます。
また、定期的に運動負荷試験などの運動機能評価を受けて頂くことで、リハビリの効果を客観的に評価することができ、その結果に基づき、より良い状態に近づけるよう適切なアドバイスを行います。足の筋力やバランス機能なども定期的に評価し、患者さんにご説明します。
2024年2月より飯田医院隣のこま薬局ビル3階に、ふじみ野心臓リハビリテーションクリニックを開院しました。
私(副院長)がリハビリ施設を何としても立ち上げたいと思ったのは、過去の苦い経験から来ています。毎日心臓カテーテルに明け暮れていた若い医師の時代にカテーテル治療がきっかけで残念ながら合併症で脳梗塞を発症してしまった患者さんがおられました。なんとかこの患者さんを救わなければと懸命に治療しましたが、頭の片隅では最悪訴訟になることもあるかもしれないという恐怖心も正直ありました。幸いその患者さんはリハビリテーションの甲斐あって、ほぼ後遺症がないまでに回復されました。その方は私を責めるどころか叱咤してくださいました。患者さんにとても感謝しましたし、リハビリテーション治療の大きさを痛感しました。そしてようやくふじみ野初の心臓リハビリテーションクリニックを立ち上げるに至りました。この地域の皆様の健康寿命が少しでも延びれば、それは私にとっては何よりの喜びとなります。
そうだ 心リハに行こう。
ご興味ある方は飯田医院 049-278-3788 までお気軽にお問い合わせください。
併せて、心臓疾患のない生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症)の方々への運動施設として「ふじみ野メディカルフィットネス」も開設しております。
〒356-0038
埼玉県ふじみ野市駒林元町2-1-39プリベントT.S 3階
TEL:049-238-4681
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:45 - 12:15 | ● | / | ● | ● | ● | ● | / |
13:15 - 17:00 | ● | / | ● | ● | ● | ● | / |
休診日/火曜・日曜・祝日